健男(たてお)
父(故人)がつけた。簡単、「健康な男の子になるように!」だそうです。
恒人(つねと)
父:常雄と伯父:為人から常人で、常を恒に変更したというけとでした。
航希(こうき)
大人になったとき、海外で希望をもって活躍できる人になってほしい、とのことでした。
侑には助けるという意味があるらしいです。また、生には強い生命力という意味があり、よく使われる漢字だそうです。出店・母
豪一(ひでかず)
長男 強く育ってほしい
裕崇(ゆたか)
『崇』は、父親から1字取って、『裕』は、心の広い人になるように、と名付けました。
直丈(なおひろ)
素直に丈夫に育って貰いたい。
広大(こうだい)
いつも広々とした大きな優しい心を持ってほしくてこの名前にしました。
颯馬(ふうま)
颯爽と掛ける馬の如く。爽やかさと強さを併せ持つ。祖父から引用
尊文(たかふみ)
自分の父親は、岩手県の出身で 中尊寺が有名なので その一字を取って尊文と名付けたらしいです。
博之(ひろゆき)
実業家の西村ひろゆきさんを参考にしました。
希典(きてん)
乃木将軍に あやかれるように 父親がつけた、が 出生届を出すときにいとこが戸籍係であった。読み方まで一緒では恐れ多いということで 読みは希典ではなく。きてんとなりました。誰も読んでくれません。
健志(けんしん)
健康に、志を高くもって生きていけるように。
康平(こうへい)
健康でありますように。平は平成生まれからと聞きました。
恒(わたる)
「恒星のように輝いていて欲しい」という意味だそうです
真志(しんじ)
真の志をもって世を渡るように
一明(かずあき)
あくまで私個人の特殊例ですが、親が「和明」と名付けようとしたときに、年長の親族から「戦争に負けた昭和の和はだめ」と言われ、一明にしたそうです。
幸大(その他)
幸せが大きくなりますように。らしいです。幸せの測り方って大小なんですかね?笑。
大樹(たいき)
大きい樹のように根が深く芯のある人間になってほしいという願い
直志(なおゆき)
真っ直ぐな志