義方(よしかた)
『正しい道』(ぎほう)という意味を持つ名です
朋生(ともき)
たくさんの友達に囲まれて生きて欲しいという願いを込めたそうです。 あとで調べたら「朋」には宝物という意味もあるそうで、詰め込まれた名前になったなと言っていました。
公利(まさとし)
みんな(公共)の幸せ(利益)のために生きなさいとの願いが込められている。
健輔(けんすけ)
輔はたすけるという意味もあります。 人の役に立って、人を助ける様な人になって欲しいとの願いもあると聞きました。
智大(ともまさ)
物事を広く考えたりする
幸大(ゆきひろ)
人からいただいた幸せを大きくしてお返しできるように。
昌央(まさちか)
正午に生まれたのとお日様が真ん中という意味と人の真ん中に立てる人物になってほしいと願いをこめて
弘将(ひろまさ)
難しい困難に直面しても、しなやかに広い視野で 真っ直ぐ強く進んでほしい 進んでほしい。
智也(ともや)
知的な子に育ってほしい
真(まこと)
偽りなくまっすぐな子に育つようにという由来
寛紀(ひろのり)
寛容な心を持って規則をまもる性格になってほしい
貴基(たかき)
基本を貴とむ人になる願いから命名されました。
貴宏(たかひろ)
品があり、心が広い子に育つように
怜士(れいじ)
侍のように芯の通った知的な人に育ってほしい願いを込めて
丈夫(ますらお)
丈夫に育ってほしいってことから
達生(たつお)
長男が生後すぐ亡なったので次男は達者に生きてほしい、との親の願いが込められています。
崇博(たかひろ)
高い理想と、ひろい知を求める人
壮(しょう)
雄大に育って欲しいという思いからしょう(壮)にしました。
航洋(こうよう)
人生という大海原を凛々しく進む船の様に
昭成(あきなり)
父親の名前から一文字+生まれた年の年号「平成」から一文字の組み合わせ。