理志(まさし)
理想を志すと言う意味で名付けられました。理をまさと読むのは論語か何かに書かれていると 変わり者の亡き父が申しておりましたが、多分適当だと思います。
男性名(526件) | 女性名(627件) |
投稿日順 | 五十音順 |
理想を志すと言う意味で名付けられました。理をまさと読むのは論語か何かに書かれていると 変わり者の亡き父が申しておりましたが、多分適当だと思います。
真に己の道へ進んで欲しいという由来です
母親が読みの後から漢字を選んだようで当て名とか! 77年半 1度も正しく呼んでくれた人はいません 面白いような淋しいような でも私はとても気に入っており感謝しております。
知性と明るさを兼ね備えるように
三男坊で、兄ちゃん2人にも漢字の一を使っていますので、合わせました。一番貴いとの意味も込めて。一はどうしても「かず」と読まれます。長男の「一」はそのまま「かず」と読み、次男の「一」は「い」と読みます。三男の「一」の読みにはこだわりました。「ひ」と。「一、二、三、ひぃふぅみぃ‥」から「ひ」と読ませることにしました。
みんなと均等の愛をもらえますように
勝利の歴史を築いて欲しい
30代の幹くんのパパです。すごく...大きい大木のような息子になってほしいと思い付けました。
良い香りがする人になって欲しい。香りとは、雰囲気やオーラなど。
優しい子に育ってほしいと言う願い
・音から受ける印象は、「優れた家系に産まれた優れた男子」のイメージがある。濁音がはいらないのも良い。 「佳」は良しの意、「晃」は日光の意で、両漢字とも吉字である。安定感もある。
祐は人を助けるという意味で、樹は大きく立派という意味。 人を助けられて優しく、立派に育つという意味。
一つの事に秀でた人になってほしいと願いを込めて。(そのせいか子供の頃からの願いどおりになっているようです)
『正しい道』(ぎほう)という意味を持つ名です
たくさんの友達に囲まれて生きて欲しいという願いを込めたそうです。 あとで調べたら「朋」には宝物という意味もあるそうで、詰め込まれた名前になったなと言っていました。
みんな(公共)の幸せ(利益)のために生きなさいとの願いが込められている。
輔はたすけるという意味もあります。 人の役に立って、人を助ける様な人になって欲しいとの願いもあると聞きました。
物事を広く考えたりする
人からいただいた幸せを大きくしてお返しできるように。
正午に生まれたのとお日様が真ん中という意味と人の真ん中に立てる人物になってほしいと願いをこめて