元太(げんた)
元気に育ってほしいから。 元日生まれで、「元」という文字をつけたかったから。
幹樹(かんき)
樹の幹のように沢山の枝や花を沢山つけていけるように。そして、樹は太陽や水がないと生きていけないように、人間もまわりからの助けがないと生きていけない。だからいつも周りに感謝を忘れない人間になってほしいと言う想いから、幹樹と名前をつけました。
秀昌(ひであき)
商売繁昌に優れている、秀でる様。
龍太(りゅうた)
龍のように大きく、太く丈夫に育ってほしい
紘典(こうすけ)
広い心と粘り強い信念をもった人になって欲しい
祐誠(ゆうせい)
どりょくのあとに神が助けてくれる
秀弥(しゅうや)
あまねく(弥)ひいでる(秀)
克行(かつゆき)
克→困難に打ち勝つ 行→行く。やる。 「自ら困難に立ち向かい、打ち勝てる強い人」
勝己(かつき)
己が勝つ
豪人(かつひと)
人を守れる強さと人に優しくできる優しさを持つようになって欲しい
篤紀(あつき)
父が命名しました。稲葉篤紀さんが由来だそうで、稲葉さんと被らないよう「あつき」にされました。
光史(みつふみ)
歴史の中で光る存在であってほしいから
俊哉(としや)
おじいちゃんとお父さんから取った
功祐(こうすけ)
功 成し遂げた事。その結果、手柄。 祐 神が助ける事。 神が成功を助けてくれる事を願って名付けました。 祐の画数は、しめすへんなので10画です。
知広(ちひろ)
知を広く持つという意味です
満徳(みつのり)
父親から聞いた話では菩提寺ではないが近くの大きなお寺で付けて頂いたそうです。1960年代初め生まれの三男です。
秋生(あきお)
秋に生まれたから
健大(けんだい)
けんこうにおおきく
利一(りひと)
『りひと』と音の響きを決めてから、役に立つ意味のある『利』と画数が良かった『一』を合わせて、『ひりと』と読ませた。
幸男(ゆきお)
1944年12月に生まれる 東京空襲真っ只中自宅(多摩地区)付近にもB29が飛来し その度に防空壕に避難する様な時代なので、幸せな男の子に育つようにとの願いを込めて名付けたと、聴いています