光春(みはる)
光は太陽のように光り輝く象徴に 春は春のように穏やかに という意味
大二(ひろじ)
大海に出る様に。次男だから。
武大(たける)
強く大きくなってほしいから。
一司(かづもり)
物事のはじめ(基本) をつかさどる。 人として生きていく優しさ厳しさを学び成長し人生を全うするように。 との思いがある。
将央(まさひろ)
人等の中央で大将になれるようとの願いを込めています。
光利(あきと)
光る刃物のようになってほしい
長武(おさむ)
武運長久の祈りを込めて。
拓生(ひろき)
人生(生きる道)を切り拓いて生きて行く
元晴(げんせき)
元気で晴れやかな男の子
岳人(たけと)
山のように大きくなってほしい
幸士(ゆきと)
幸せな男、幸せにする男
将大(しょうた)
将来心が大きい人になるようにと。
誠彦(まさひこ)
誠実かつ美しい顔に育ってほしい
隆喜(たかゆき)
父の名前から隆を取って父(隆)が喜ぶように
広輝(ひろき)
広く輝いて欲しい(世の中に)
結樹(ゆうき)
男の子でゆうきと読みます。 沖縄でパパは生まれて、結婚式もした思い出の場所です。結ぶは、ゆいまーるの助け合いの心。樹は、キジムナーという沖縄の精霊が宿る木ガジュマルから貰いました。周りの人と助け合いながら、ガジュマルのように逞しく育って欲しいと願いを込めています。
大稀(だいき)
大きく、稀に見るようなことをしてほしい。
俊隆(としたか)
昭和5年生まれの父が戦後の日本や町 村 地域 会社 家族 一族 を率いられる才能有る男子に成長してほしいと願い命名したと聞いています。戦後の復興を願ったんですね(⌒‐⌒) リーダーになれて感じ。
健生(けんせい)
健康に一生を生きていけますようにと願いを込めて
知明(ちはる)
知的で明るい人になるように。