愛(あい)
その子が愛され、その子も愛すそんな子に育ってほしいとのことから愛と名付けました。これが由来です
生実(いくみ)
実りある人生(本人にとって思い通りの人生という意味で)を生きて欲しいという意味を込めて命名しました!
夏生まれでみんなと一緒に歩んで行こうという意味
麗(うるは)
麗しい時を過ごして欲しい
周りに恵まれる子になって欲しいという願いと、祖母の名前「都季子」の都をとって恵都です。
たくさんの愛情が注がれますように。
美知(みさと)
美しく知識的な女の子になるように
愛海(まなみ)
愛が海のようにあふれるように
瑞葵(みずき)
夏の植物のようにのびのび育ち、幸せの多い人生であるようにという願いを込めました。
希望溢れる女の子になってほしいという意味 母が古風な名前が好きだからこの漢字になったそう
愛実(あいみ)
二人の愛の実り、愛の証
実咲(みさき)
実って(努力して)咲くように
咲(さき)
お花のように綺麗に美しく笑っていられますように
汐音(しおね)
私の名前は汐音(しおね)です。由来は私が生まれた時東日本大震災があった頃でした。その時海が嫌いになった人が沢山居たけど母親は「しおねが周りを笑顔にして欲しい」そういう願いがあり汐音(しおね)になりました。しおねという名前は珍しいのかと思っていましたが、このネットを見て普通の名前と言われていたので少し寂しいです。
「佑」は父の名前の漢字から一文字頂いたもので「茉」は母の好きな花のジャスミンから頂いております。
嶺花(みねか)
嶺の花のように綺麗になって欲しい
琴羽(ことは)
琴羽 鉄琴木琴のようにきれいな音を聞かせてほしい。いい子に羽ばたいてほしい。
実咲(みさき)
花のような優しい素晴らしい人生を過ごせますように。
如子(ゆきこ)
2月生まれで如月からとってつけられました。しかしこの名前をつけた母の名前が別の漢字ですが「なおこ」なのです。
愛媛で生まれたので愛媛の真珠であずになりました!! 人を愛し、愛されるようにという意味も入っているそうです。