彩加(さいか)
沢山の彩りが加わっている人生になるように。
瑞乃(みずの)
漢字の意味がとてもよく、第一子だったのもありこの漢字を使いました。 また、私の名前の漢字に『王』辺が付いていたのも関係しております。
これからの"未"来を佑(たすく=助ける)のは女性である、という思いから第一子の娘につけました。
弓恵(ゆみえ)
弓を射るが如く、おのが人生を真っ直ぐ貫き、出会う人々に恵まれるように
茜(あかね)
病院から帰った時に茜色の空が綺麗だったから
東子(さきこ)
大分県の国東半島のサキ。東は太陽が一番先に上るため縁起が良いから。
母が五味太郎さんの「うみのむこうは」という絵本が好きで、そこから取られたそうです。 「宇宙のように美しい」という意味もあるそうです。
美慧(みさと)
美しくて賢い
志枝(ゆきえ)
志が枝のように伸びていくように
咲穂(さきほ)
咲顔(えがお)のたえない、稲穂のように強い子に育ちますように、という由来。
晴日(はるか)
晴れた日のように輝く元気な女の子
悠華(ゆうか)
悠然と広がる花畑
夏歩(なつほ)
夏でも自分の道を歩んでいく
優歩の優という漢字には「優しさ」「優秀」のイメージがあり、歩という漢字には「希望」「独立心」のイメージがあります。
書きやすいし、簡単 あみという名前は覚えられやすいから か
ハワイ語のmanaから
母と父から1文字づつ
穏やかな波が夕陽に照らされた風景が美しくそんな穏やかキラキラした子になって欲しいと願って……
千愛(ちさと)
「たくさんの人に愛されますように」という思いをこめて
三恵とは、三つの恵みを意味します。三は一文字で天地人と意味しますから天地人の恵み、恵とは慈悲の心のことです。この世のすべての悲しみを拭い去るという慈しみ、という意味が三恵の由来でございます。