幾美(いくみ)
女子の名前。いくつもの美しさを、いつまでも美しくという意味で名付けたと聞きました。
男性名(523件) | 女性名(623件) |
投稿日順 | 五十音順 |
女子の名前。いくつもの美しさを、いつまでも美しくという意味で名付けたと聞きました。
3月23日産まれだからニ三枝。初恋の人でした。
心を磨いて心の美しい人になって欲しい。
人の右に立って、いい影響を与える
7月生まれの文月にかけて、人を助ける 扶をつけたみたい
夏に生まれた希望を持った女の子
優しくて美しい子になって欲しい
未来に大きく羽ばたけますように
純情可憐
画数で決めたそうです。アキコじゃ平凡すぎるから、ショウコの読みにした
母がカスミソウの花が好きで名付けました。(結婚式の花束もカスミソウでした。) カスミソウは主役にもなれるし脇役にもなれる花なので、どこにいても輝けるようにとつけました。
星のように輝き、菜の花のように明るく育ってほしいから
たくさんの関係者が、自分が生まれて来ること、そしてすくすくと愛されながら育つことを望まれたから、今度は自身の大切な人達を愛し、幸せを望みなさい。 名字の関係で「なるみ」が画数的に運気が良いのでこれに決定した、とのことです。
私は秀華とかいてほのかと読みます。『の』は当て字なのですが、私の祖母が早くに亡くなっていて私の母がどうしても『秀』という字を入れたいとの事で、秀才な華のような品のある子に育つようにと付けてくれたみたいです
美→み 星→そら 星のように美しく輝く人
どこにいても(住んでいても)彩りある幸せな人生をおくられますように・・・との願いを込めて名付けました。 彩(いろど)る里(さと)と、漢字の説明をする時も電話でも説明しやすく当て字でもなく、子供が書きやすく小学校の間で習う画数少なめの漢字で子供が、小さな時からおばあちゃんになってもずっと書くことを考えて選びました。
母親に聞いてみたのですが、「微笑み(ほほえみ)の『えみ』のところを抜いたら名前になった」と言っていました。どうやって漢字思いついたのかわからないですがほほえみ、笑顔がいっぱいな子ということを願ってつけた名前だと思います。
希望の花が咲くように
穏やかで楽しい人生を歩んでって欲しい、という願いから。
夏生まれだから南の神様、朱雀にちなんで、朱という字(朱雀に守られる)音は、いろいろな人に華麗な姿を見せたり、仲良くしたりしてほしい…という由来です!!