凜(りん)
親から聞いた話ですが、凛とした、キビキビした人になってほしいという願いを込めたと言っていました
男性名(32件) | 女性名(35件) |
投稿日順 | 五十音順 |
親から聞いた話ですが、凛とした、キビキビした人になってほしいという願いを込めたと言っていました
3月下旬生まれで花が次々と咲く季節に生まれたことや、たくさんの彩りに恵まれた人生を送ってほしいという願いを込めて
麻は天然繊維の中でも特に丈夫な植物なので、丈夫に生まれて育つようにという願いをこめたそうです。我が家の場合は兄が難産で未熟児だったので、下の子はとにかく安産で元気に生まれてくれるだけでいい!という気持ちが強く、男でも女でも「麻」の付く名前にしようと思っていたと言ってました。
咲という字には笑と同様の意味があり、笑顔で楽しく生きてほしいという願いが込められることが多いです。 cf笑顔咲くー🎵
朋は友達に恵まれる事を願い、花は可愛い女の子に育って欲しいという願いを込めました。
父の名前に「樹」という漢字が使われているので、そこから1文字頂きました。自分の人生を大樹に例えて、人生を彩りあるものにして欲しいという願いがあるそうです。
信乃という名前です。信じることを大切にして欲しいという願いがこもっていると言っていました。
人の心に響くような人になってほしい、「詩」は志を声に出したもので、志をもってほしいという願いをこめた名前です
周りに恵まれる子になって欲しいという願いと、祖母の名前「都季子」の都をとって恵都です。
夏の植物のようにのびのび育ち、幸せの多い人生であるようにという願いを込めました。
私の名前は汐音(しおね)です。由来は私が生まれた時東日本大震災があった頃でした。その時海が嫌いになった人が沢山居たけど母親は「しおねが周りを笑顔にして欲しい」そういう願いがあり汐音(しおね)になりました。しおねという名前は珍しいのかと思っていましたが、このネットを見て普通の名前と言われていたので少し寂しいです。
水面に映る光のような子になってほしい、という親の願いだそうです。正確には先に音を決めて辞書を調べたそうです。
ハワイの「マノア滝」から名付けたと教えられました。ハワイ=海、ということで海のように広い心を持って欲しいという願いからつけたそうです。
咲くには笑うという意味があり、花のように心が美しく、笑顔の絶えない人になるようにという願いを込めて
幸せで希望に満ちた人生であるようにという願いを込めて
由来:優は優しく 果は果てしなく 優しさの果てない人にと言う願いです。
中秋の名月の日に生まれたので、満月を表す「望月(もちづき)」より取りました。 あとは望みに恵まれますようにとの願いを込めて。
私は"晴香"という名前です。 過去に、学校で一人同じ漢字で同じ読みの子がいました。 両親は、「晴れの日のように爽やかで温かみのある香り溢れる子に育ってほしい」という願いを込めたそうです。
画数的にこの文字が良かったのと、母の名前にも香という字が付いてるのでそこから貰いました。また、明るい子になるようにという願いも込めて付けてくれたそうです。
『歩』=上と下で分けてみると、 『止』と『少』になる。 立ち止まってもいいから 少しずつ自分のペースで歩んでってほしい とゆう願いから。