保典(やすすけ)
同じ読み方のひとが、日露戦争で有名な乃木将軍の次男で乃木保典がいました。私の父は、旧陸軍の軍人でした。乃木将軍を尊敬していたそうです。
男性名(22件) | 女性名(28件) |
投稿日順 | 五十音順 |
同じ読み方のひとが、日露戦争で有名な乃木将軍の次男で乃木保典がいました。私の父は、旧陸軍の軍人でした。乃木将軍を尊敬していたそうです。
父によると己の思うことを真っすぐ突き進んでほしいという由来らしいです。
吾に誠であれ、と父が名付けたと言っていました
85歳の人ですが、「たけつぐ」読みの方もいます 由来は、父や叔父が〇嗣(つぐ)なので、それを引き継いでいっているらしいです。
龍は龍のように強い子になってほしいと言う思いから、一は父の下の名前から
樹は父から、夏は季節の夏生まれだから。
峰は父の名前から一文字貰い、樹は健やかに伸び伸びと育つように
叔父のの博紀と父の導人からとって博人になったそうです
父の名が幸樹と書いてさいたと読みます。 由来は以下に書きました↓ 幸→幸せに笑顔に暮らせるように 樹→大きな木のように何回折れても立ち直れるように という由来があると父、おじいちゃんおばあちゃんが言っておりました。
戦死したおじの名前「満」みつると、父の名前の1文字「則」を取ってあわ せた名前としか聞いてない💦深い意味は聞いてません。
男の子命日に辺り婿の名前と嫁側の亡き父の名前からヒントを得ました。 志を持ちながら秀でる人であって欲しいと願います。
父の恩師がケンシと言う名が好きで名付けてもらった。
母が「けい」と呼びたかったらしく、そこに父が画数を調べて一文字足してこの名前になりました。
父の名前から隆を取って父(隆)が喜ぶように
昭和5年生まれの父が戦後の日本や町 村 地域 会社 家族 一族 を率いられる才能有る男子に成長してほしいと願い命名したと聞いています。戦後の復興を願ったんですね(⌒‐⌒) リーダーになれて感じ。
父が命名しました。稲葉篤紀さんが由来だそうで、稲葉さんと被らないよう「あつき」にされました。
圭は父が好きなF-1の選手からとって、史は母が歴史苦手だったから歴史に強くなってもらいたくてつけられました
父は私が運に恵まれ、心・技・体に秀でたオンリー ワンの人物に育つ様願い、珍しい音読みにまとめた。
ヒロユキ(父名)を次ぐ(継ぐ)から「弘次」
父(故人)がつけた。簡単、「健康な男の子になるように!」だそうです。