メニュー

タグ「文字」が付けられた女の子の名前由来一覧(12件)(戻る

男性名(5件) 女性名(12件)
投稿日順 五十音順

由来を投稿する 

名前由来の一覧から探す

協子(きょうこ)

父が[和信協力]の4文字から子供の名前を考えた様です。長女が和子、次女が信子、そして三女の私が協子となりました。子供は4人欲しかったのですかね…残念ながら娘ばかり3姉妹でした。 幼い頃はこの強く逞しい感じの協の字があまり好きでは無かったです。もっと優しく可愛らしい字がよかったなぁーと思っていました。 でも、今となってはとても良い名前だと思っています

匿名希望さんの投稿 2024/12/11(水) 13:10:44 ID:Ap9p/SmW

明香(はるか)

画数的にこの文字が良かったのと、母の名前にも香という字が付いてるのでそこから貰いました。また、明るい子になるようにという願いも込めて付けてくれたそうです。

明香さんの投稿 2024/02/13(火) 18:37:31 ID:hYlPzMYy

明香(あすか)

奈良県の明日香村から命名しました、ただ2文字にしたく明の字の中に日が有るため、中の日を省略したのです。明日香村は昭和47年1月に娘出生その時点では、まだ全国的には知られておらず、同年の3月に明日香村の古墳から飛鳥美人の壁画が発表され、一躍全国区となったのです。その点で明日香村由来の明香の第一号かなと思っているのです。

匿名希望さんの投稿 2023/08/12(土) 19:50:46 ID:h8JnyCDO

祐美(ひろみ)

筆記文字はその人の心身の美しさを表すと思い、きれいな字を書ける人「祐」と美しさを意味する「美」を合わせ「祐美」と命名しました。「祐美」は本来「ひろ」とは読みませんが、「ひろみ」の名が好きでしたので、「祐美=ひろみ」としました。

匿名希望さんの投稿 2022/06/08(水) 08:25:49 ID:MT9B5kac

下の名前由来を投稿する

アクセスカウンタ