メニュー

タグ「娘」が付けられた女の子の名前由来一覧(11件)(戻る

男性名(0件) 女性名(11件)
投稿日順 五十音順

由来を投稿する 

名前由来の一覧から探す

協子(きょうこ)

父が[和信協力]の4文字から子供の名前を考えた様です。長女が和子、次女が信子、そして三女の私が協子となりました。子供は4人欲しかったのですかね…残念ながら娘ばかり3姉妹でした。 幼い頃はこの強く逞しい感じの協の字があまり好きでは無かったです。もっと優しく可愛らしい字がよかったなぁーと思っていました。 でも、今となってはとても良い名前だと思っています

匿名希望さんの投稿 2024/12/11(水) 13:10:44 ID:Ap9p/SmW

萌生(めい)

萌:新しく芽が出る。事の起こる兆しを意味。生:芽を出すという意味に加えて、「成長」や、「なりわい」という意味が含まれます。「萌生」とすることで、一生涯、成長し続けてほしいという意味で娘に付けました。複数の姓名判断で最高の画数でした。「めい」と読む漢字の組み合わせは多いのですが、漢字の意味をしっかり説明できる組み合わせが少なく、小学校の宿題で子供が説明しやすい「萌生」でよかったと思っています

匿名希望さんの投稿 2024/02/15(木) 00:05:44 ID:tyTBzakg

明香(あすか)

奈良県の明日香村から命名しました、ただ2文字にしたく明の字の中に日が有るため、中の日を省略したのです。明日香村は昭和47年1月に娘出生その時点では、まだ全国的には知られておらず、同年の3月に明日香村の古墳から飛鳥美人の壁画が発表され、一躍全国区となったのです。その点で明日香村由来の明香の第一号かなと思っているのです。

匿名希望さんの投稿 2023/08/12(土) 19:50:46 ID:h8JnyCDO

結生(ゆう)

ママさんの投稿 2022/09/29(Thu) 15:59:30 ID:aEpf1Fw0と同じように瀕死というか早く生まれてきてしまったため肺などの器官がしっかりしていなく呼吸ができないという状況でした。そんな中でも、医療関係者の皆様に娘の命を繋いでいただきました。娘にも命一つ一つを大切にし結んでいくようにしてほしいという意味です。

透過さんの投稿 2022/10/16(日) 12:43:12 ID:u1l87Mo1

鈴奈(すずな)

すずな、というのは万葉集とかにでてきそうで、日本的でそういう名前を娘につけたいと思いました。ただ鈴菜としてしまうと、いかにも野菜のイメージから抜けられませんので、な、を奈良の奈に変えたものです。アメリカですごしたときにはSuzyとかSusannaとかよばれていました。最近、れいな、れな、というよみがあるとのことですが、思いもつかなかったのです。

匿名希望さんの投稿 2022/07/26(火) 07:38:32 ID:t5v5jiO2

下の名前由来を投稿する

アクセスカウンタ