香歩(かほ)
猪年産まれで、夫が将棋好きなところから、真っ直ぐ進む子に育ってほしいと思いつけました。
男性名(5件) | 女性名(24件) |
投稿日順 | 五十音順 |
猪年産まれで、夫が将棋好きなところから、真っ直ぐ進む子に育ってほしいと思いつけました。
彩→父母の名前から一文字ずつもらったのとその年のパワーがある漢字だった 音→父が音楽が好きな子になってほしいのと苗字との響きを考えて 自慢の名前です。
父が[和信協力]の4文字から子供の名前を考えた様です。長女が和子、次女が信子、そして三女の私が協子となりました。子供は4人欲しかったのですかね…残念ながら娘ばかり3姉妹でした。 幼い頃はこの強く逞しい感じの協の字があまり好きでは無かったです。もっと優しく可愛らしい字がよかったなぁーと思っていました。 でも、今となってはとても良い名前だと思っています
静音の由来静かな性格であまり自分から行動しないがせめて好きな音楽は楽しんでほしいから
母の苗字が野中で、あだ名が「のな」母はこのあだ名が好きだったとのこと。 漢字はなんとなくでつけたとい言っていました。
父母が「聖」の字が好きだった、賛美歌に「救いの聖子(みこ)」との一節があったということで(真偽は不明ですが)それに一文字加えて「聖奈子」とするつもりだったが、父の勘違いで「聖子」で出生届が出されてしまった、、、と聞いています 後年、母が読みづらいという理由で戸籍の変更を家裁に申し立てましたが 「聖奈子」にしても読みにくいということで認められなかったそうです
「佑」は父の名前の漢字から一文字頂いたもので「茉」は母の好きな花のジャスミンから頂いております。
太平洋のように、大きな心を持つ人になるように!と父が「ひろえ」と命名してくれたそうです。 翌年戦争が終わりました。 父は戦病死しました。 子供の頃はあまり可愛くない、とイヤでしたが、由来を母から聞かされて、とても好きになりました。今では自慢の名前です。 お父さん、お母さん、ありがとう❤️🙇♀️
父親が柚子胡椒が好きで『柚』と付けたかったそうで、五十音当てはめていってピンときたのが『ゆずり』だったそうです🤣
たくさんの友達と和音のようにつながれるように 音楽好きでありますように
母がカスミソウの花が好きで名付けました。(結婚式の花束もカスミソウでした。) カスミソウは主役にもなれるし脇役にもなれる花なので、どこにいても輝けるようにとつけました。
亡き父が「聖」の字が好きで、子供が生まれたら男の子でも女の子でもこれを用いると決めていたそうで、たまたま私が女の子だったので「聖子」にしたということです。2年前、父亡くしましたが、私の半分父が存在していると考え、残りの人生毎日有意義に過ごそうと思っています。
好きな曲が「パッヘルベルのカノン」だったから 花のように可愛らしく、音楽を好きになるように
父が海が好きだったからです
バイク乗ってる親がバリバリ伝説が好きで登場人物名を付けたそうです。
歌音は音楽が好きな子で優しい子に育って欲しいと言う意味です
お父さんが夏好きで(夏愛)でひっくり返して愛夏
父が哲の字が好きだったのか双子の兄 利哲(としあき)良哲(よしあき)でした。不運にも利哲は66才で他界、良哲に至っては、死産だったと聞きました。 兄弟妹共に哲学方面には進んでいません。
響きがかわいくて好きだった。 苗字のと字画の相性を見て、春生まれで植物の字を入れたかった。 実りの多い人生でありますように。
母が五味太郎さんの「うみのむこうは」という絵本が好きで、そこから取られたそうです。 「宇宙のように美しい」という意味もあるそうです。